ザミオクルカス

プランタドール

2009年05月26日 23:10

今日は、先輩の奥さんが勤めている法律事務所さんからご注文いただいた観葉植物「ザミオクルカス」の配達にいきました。
今回は植物も「ザミオクルカス」での希望でした。今まで取り扱った事がなっかたので探しまわりました。日もなかったので
お付き合いのある生産者に片っ端から電話かけまくり、やっと手にいれたこの植物。おもしろい事に生産者で呼び名が異なります。「草ザミア」や「イモソテツ」、なかなか「ザミオクルカス」では通じなかったです。探しながら動き回って思ったことは、やはり従業員として雇われてたら、こういう動きはできなっかったし、やっぱ、自分が独立した理由の中にもやっぱこういう動きが流れを気にせず動き出しできることは正直やってよかったと思えた時でした。呼び名でソテツやザミアとつくけど実際はサトイモ科の
ザミオクルカス属なんです。多肉性で葉と根に水を蓄えるので乾燥に強く葉に光沢があり、新芽の展開が閉じたままのび、花が開くように少しづつ開きます。食わず嫌いではないけど、あまり興味もなかった植物だったけど、今回の注文で「ザミオ」と向きあわさせてもらい感謝してます。植物指定の注文を今回いただいて「ないですね~」とか「明日配達は厳しい」とかは絶対いいたくなかった。それを言ったら何の為に植物専門で独立したのかと思ったし。お客様にも配達前に画像送り喜んでいただいたので
ほっとしました。

戻ってからは18:00のメトロカフェさんのオバケモンス納品までひたすら苗の植え替えと注文品の制作。その間に来ましたよ。
沖縄の金城さんの為の植物「ハオルチア・金城」これは、いままでずーっと植物を草と呼んでたカツダディも惚れた品種。
その親玉が今日入荷しました。


全体に均等に入った斑。すばらしい。ワイド20cmぐらいあります。どうですか?沖縄の金城さん?このサイズより小さい物もあります。もしかしたら来月どこかで展示されてるかもです。植え替えはこんな感じ。


今日またうれしいことに飛び込みで営業に入った所から電話がなり、植栽の注文いただきました。ありがとうございます。

明日も残っている植え替えです。

関連記事